祈りと鎮魂

 

9/15 前回の日記では翁について

 

hinoen.hatenablog.com

 

 

今回は続きとして、2つほど、前回日記の参考文献をご紹介します。

 

 

ひとつ

能の演目『翁(おきな)』について参考にしたリンクページ

演目『翁』は、 終始一貫して祈りが主題 という珍しい能だそうです。

 

「the能ドットコム」 ↓ 

≫能面辞典≫翁面へ

https://www.the-noh.com/jp/index.html

 

 

ひとつ

日本昔話からなのか。。

「昔々あるところに」からスタートして「めでたしめでたし」と幕を下ろす

あのスタイルに馴染みすぎたからか。。

次回作のないまま、そういうお伽話をループしている。

 

人は成りきる(面を被る)ことで、そのキャラクターになり

勢いづくものだけど、「借りもの」であることに変わりない。

――――前回日記より

 

2002年に太宰府市商工会を主体に結成された覆面和踊り集団

太宰府まほろば衆」

 

大宰府まほろば衆 公式サイト ↓

≫『MAHOROBA』へ

http://dazaifu-mahoroba.ne.jp/

 

 

これらから構成してみました。

能については、ほかサイトでは「萌え」と紹介されているところもあって楽しいですよ。

 

日本の感性、感受性って面白いです。

最近はじめて使ったのですが、ネットスラング「w」(草)。読み方は「笑」。

 

 

f:id:Hinoen:20210920180954j:plain

 

 

思うところがある方もいるでしょうが、まずこの感性は面白い。

w、草、竹、、、笑えないという意味の「石」まであるそうで。

自然物に例えるのは、対の時代とされるほど象徴的な 平安時代 にも似ています。

貴族豪族社会にあって花鳥風月を生み、相互にからみ、真名(まな)と仮名(かな)があらわれました。

和漢入り乱れるなか、万葉仮名があみだされて、その書体、楷書と行書は

なんども書き写していくごとに字体がくずれてくると、「草」(そう)と呼ばれ。

 

やがて平安期に定着して、いわゆる平仮名が登場します。

 

息づいてきた書の呼吸について、この時代からプロデュースしていたのは

世に三筆と呼ばれる弘法大師 空海の貢献も大きい。

 

 

歌詠みは次第に市井へ流れて

多くの人々が口々に物語り、その後えんえんと続いていった

梅と心を遊ばせていた菅原道真公も、この大きな流れをながめていたのでしょうか。

 

 

「言霊の幸はふ国」は、けっこう換骨奪胎を繰り返していますね。

そりゃ、〇〇っぽいとか〇〇風と感じられるわけです。

 

何事もやんわりと、あやふやにしがちな 風 でもあるし

突飛なことで時代を突破したりする

 

 

これは底に眠る魂も、気になって仕方がないでしょう。